Wacomの「Bamboo Spark」を使ってイラストが描けるか実験してみました! Bamboo Sparkで書いた線を取り込んで、IllustratorとPhotoshopを使ってデジ絵を描いてみました。Bamboo Sparkを使ったイラストの描き方をご紹介します。
果たして手書きメモから、どんなイラストが仕上がったのか!?
イラレのライブペイントやライブトレースの使い方も合わせてご説明します。
目次
1、Bamboo Sparkで線画を書く
下書きを描く

まずはイラストを描きます! Bamboo Spark専用ペンは書いた線をデジタルデータにしてくれます。専用ペンで一発書きしても良いのですが、専用ペンで書かない限りは線のデータは読み込まれないので、やまぐちは水色のシャープペンで下書きを描き描き。
専用ペンで書く

Bamboo Spark専用ペンでイラストを描きます。専用ペンは芯が太目の油性ボールペンです。インクの出があまり良くないので、筆圧強めにガリガリ書いていきます。(インクが出なくても筆圧を感知してデータにはなります。)
Bamboo Sparkで線画が完成!

↑こちらが実際のデータです。書いた線がきちんとデータになりました! 専用ペンで書いた線だけがデータになるので、下書きの線はもちろん出ません。
スキャナで読み込むのとは違って、ゴミを消したりデータを修正する手間が掛かず楽チンです。
2、Illustratorで線画をライブトレースする
やり方1、「ファイル」→「配置」

今回はIllustratorでBamboo Sparkのデータを線画にしていきます。
Illustratorの「ファイル」→「配置」でBamboo Sparkのデータを選択し配置します。
やり方2、「ウィンドウ」→「画像トレース」

配置した画像を選択(クリック)した状態で「ウィンドウ」→「画像トレース」を開きます。
- カラーモード:白黒 を選択
- ホワイトを無視にチェックを入れます。
しきい値、パス、コーナー、ノイズはお好みで調整していきます。プレビューで確認しながら進めると楽です。
しきい値の違い

しきい値が少ないと線が薄くなり、反対に多くすると線画太くなります。
やり方3、「プレビュー」のチェックを外し→トレース

Illustrator「プレビュー」のチェックを外し→「トレース」をクリックすると画像がトレースされます!
やまぐちは以前「どうしてもトレースが押せない!」 と詰まったことがあるんですが、プレビューにチェックがついたままだとトレースボタンが押せないので注意です。
3、Illustratorのライブペイントで色塗り

できた線画を選択(クリック)して、Illustrator「オブジェクト」→「画像トレース」→「拡張」で線画をパスにします。
そのまま線を選択した状態で「オブジェクト」→「ライブペイント」→「作成」をクリック。
あとはライブペイントツールでどんどん色を塗りつぶしてきます。
Illustratorでイラスト完成!

じゃじゃーん完成! こちらがBamboo Sparkで書いた線をIllustratorで塗ったイラストです! いかがでしょう!?
ライブトレースした線画はPhotoshopでも使える

ちなみにIllustratorでライブトレースした線画は、そのままPhotoshopで開けば「透過された線画データ」として使えるのでPhotoshopで色塗りも簡単。

Illustratorだけで描いてもよし!Photoshopで色を塗って加工してもよし!!
イラスト実験のフムフムポイント
Illustratorのライブトレースと相性バッチリ!
Bamboo Sparkが発売したときに「イラスト描けるのか!?」が一番気になりました。このくらいのイラストならBamboo Sparkを使って簡単に描けました!
やまぐちはボールペンで書くと線がガタガタになりましたが、Illustratorのライブトレースを使えば、手描きの線がちょっといい感じに加工できます。
一般的にスキャナを使って線画をデータにする時は、修正や加工が面倒ですが、Bamboo Sparkはイラストが描いたそのままデータになるので作業が楽チンです!
▼こちらの記事もおすすめ



コメントを残す